市立函館博物館デジタルアーカイブ Hakodate City Museum Digital Archives
函館博物館デジタルアーカイブ
menu
分類
コレクション
遺跡
テーマ
分類
コレクション
遺跡
テーマ
検索キーワードを入力してください
検索
函館市内
view_module
view_list
57 件中 49 〜 57 件目を表示
鉢形土器
獣面(動物意匠)付き土器
獣面(動物意匠)付き土器
獣面(動物意匠)付き土器
ミミズク形土製品
人面付き狩猟文土器
刻線画のある石製品
石冠様石器
石刀
資料名
鉢形土器
分類
考古
資料番号
402003
摘要
完形
資料名
獣面(動物意匠)付き土器
分類
考古
資料番号
89HAII-70-9
摘要
円筒上層C式。張りのある胴部に4か所の弁状突起文様体はやや広く隆帯で区画した中に長方形の刺突が入る。弁状突起を利用して隆帯で耳・目・口を描き獣面にしている。同形式の土器の装飾でこのモチーフの組み合わせは見受けられない。意図的な製作とみられる。
資料名
獣面(動物意匠)付き土器
分類
考古
資料番号
89HAII-80-6
摘要
大型の円筒上層c式土器。平縁で4単位の文様がつけられる。沈線と刺突文様を組み合わせ、フクロウの顔のような印象に仕上げている。同型式の土器の装飾でこのモチーフの組み合わせは見受けられない。意図的な製作とみられる。
資料名
獣面(動物意匠)付き土器
分類
考古
資料番号
89HAII-91-56
摘要
円筒上層e式土器。小さな底部に上張りのある胴部、さらに開いた口縁が翼のようにも見える。小波状となる口縁の頂部を利用して、角状の突起をつけ、角の下に小さく丸く貼り付けた目玉、横に張り付けられた鼻にはヒゲが描かれている。土器本体は地紋縄文に弧状の沈線が描かれる上層e式であるが、上記の装飾が同形式の土器に施文...
資料名
ミミズク形土製品
分類
考古
資料番号
EM-036
摘要
動物形をした鐸型の製品。頭部に羽角様の突起。胴には三角の沈線と全面に刺突文が施される。頭部の羽角には溝があり、体部正面の下半分は欠損。
資料名
人面付き狩猟文土器
分類
考古
資料番号
K2I-36-25
摘要
16号竪穴から出土。頸部に人面、胴部に弓矢が表現されている。
資料名
刻線画のある石製品
分類
考古
資料番号
KI-3905
摘要
昭和25年に現青柳町の春日町遺跡が発掘調査された際に発見。舟と網のような絵が両面に刻まれている。
資料名
石冠様石器
分類
考古
資料番号
KI-5179
摘要
溶岩製。底面が広く球面状に凹む。頂部は板状で断面は凸形となる。
資料名
石刀
分類
考古
資料番号
KI-5321
摘要
完形。粘板岩製。内反りで、刃部と柄に作り分けられている。身部中央で折られるが接合。表面には斜位の整形痕が見られる。刃部は細く加工される。背面に「函館市住吉町20番地函館山道南療養所建設工事敷地切り土中より出土昭和31年5月21日午後」の書き込み。
chevron_left
1
2
3
4
5
chevron_right