市立函館博物館デジタルアーカイブ Hakodate City Museum Digital Archives
函館博物館デジタルアーカイブ
menu
分類
コレクション
遺跡
テーマ
分類
コレクション
遺跡
テーマ
検索キーワードを入力してください
検索
歴史
view_module
view_list
519 件中 61 〜 72 件目を表示
人見勝太郎辞世の詩
ゲベール銃
ミニエー銃
シャープス銃
スペンサ−銃
弾薬盒(卍紋)
弾薬盒(三葉菱紋)
弾薬盒(地紋)
朝陽艦船名
日米親善野球写真
日米野球大会入場券
久慈次郎氏葬儀写真
資料名
人見勝太郎辞世の詩
分類
歴史
資料番号
500525
摘要
巻子本(紙本墨書) 懐旧館旧蔵 「幾萬宦兵海陸来 孤軍満戦骸成堆 百籌運盡至今日 好作五稜郭下苔 凾館戦争當時之𦾔心 梅坪居士 人見寧」(大正11年片上楽天が、当時七飯に居住していた薩摩藩士恒休右衛門の子孫から引き継いだとされるものです。)
資料名
ゲベール銃
分類
歴史
資料番号
500564
摘要
前装式滑腔銃。球形鉛弾を使用する銃で、18世紀のヨ−ロッパ各国の軍用に用いられています。本銃はオランダ製です。火縄銃に変わるものとして、雷管式ゲベ−ル銃が多量に輸入され、各藩も盛んに模倣させたため、国内には口径のまちまちな銃が氾濫しました。幕末に最も多く使用された銃です。
資料名
ミニエー銃
分類
歴史
資料番号
500565
摘要
前装式施条銃。フランスの陸軍大尉ミニエーによって考案された弾丸(椎実形鉛弾)を使用する銃の総称です。旧幕府脱走軍が多く使用していました。
資料名
シャープス銃
分類
歴史
資料番号
500569
摘要
後装式施条銃。1863年アメリカ製騎兵銃。慶応3年頃輸入されたレバーアクション式銃で、点火機のみは連続発火を可能にしていますが、装填は単発です。
資料名
スペンサ−銃
分類
歴史
資料番号
500570
摘要
後装式施条銃。アメリカで開発された7連発銃。アメリカにおける南北戦争により、武器が飛躍的に発達しました。
資料名
弾薬盒(卍紋)
分類
歴史
資料番号
500589
摘要
前蓋金泥卍印(左万字) 津軽藩兵使用 「胴乱」とも呼ばれ、腰に付けて鉄砲の銃弾などを入れておきます。
資料名
弾薬盒(三葉菱紋)
分類
歴史
資料番号
500590
摘要
前蓋朱色「地」の一字あり 懐旧館旧蔵 「胴乱」とも呼ばれ、腰に付けて鉄砲の銃弾などを入れておきます。
資料名
弾薬盒(地紋)
分類
歴史
資料番号
500591
摘要
前蓋丸に三葉菱紋 真鍮製螺旋式金具付 懐旧館旧蔵 「胴乱」とも呼ばれ、腰に付けて鉄砲の銃弾などを入れておきます。
資料名
朝陽艦船名
分類
歴史
資料番号
500644
摘要
撃沈された朝陽艦から引き揚げられた「陽」の浮彫一字。
資料名
日米親善野球写真
分類
歴史
資料番号
500722
摘要
昭和9年11月8日に湯の川球場(現・湯川中学校)で開催された日米親善野球の様子です。
資料名
日米野球大会入場券
分類
歴史
資料番号
500723
摘要
昭和9年11月8日に湯の川球場(現・湯川中学校)で開催された日米親善野球のものです。
資料名
久慈次郎氏葬儀写真
分類
歴史
資料番号
500734
摘要
久慈次郎氏は昭和14年8月19日、全道樺太野球大会(札幌)において、試合中に球が当たり重態となり21日に亡くなりました。翌日の葬儀の写真です。
chevron_left
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
...
44
chevron_right